ニッチブックス西山の独り言

電子書籍販売サークル ニッチブックスの西山の独り言ブログ

電子書籍に携わる上で心得ておきたいこと

        f:id:g_nishiyama:20150522034157j:plain

こちらは「やがて社会が電子書籍に追いついてくる」と題された、株式会社ボイジャー代表・鎌田純子さんのインタビュー記事です。

中でも、電子書籍に関わる人にとって意識しておきたいことや、私が面白いと思った箇所をピックアップします。

これからの電子書籍に必要なもの

これからの電子書籍にとって必要なキーワード は、「eBooks」のローマ字を頭文字にして、Eternity(永続性)、Borderless(国際性)、Open(オープン)、 Originality(オリジナリティー)、Knowledge(知識・情報)、Social(ソーシャル)だと考えています。

非常に上手いことを言いつつ、電子書籍に不足しているものを的確に表しているように思えます。

永続性は勿論のこと、国際性・オープン・ソーシャルという「環境周りの整備」は不可欠です。しかし、環境だけを変えれば良いわけではありません。

「社会が追いつく」までは、既存の紙媒体よりも優れた内容である必要があるでしょう。そこで、オリジナリティーと知識に溢れた書籍が求められるわけです。

紙の本と電子書籍共存について

デジタルの画面上に書いてあるものは冗長であると読んでもらえないので、文体も変わっていき、コンパクトになっていくと思います。そうすると画像を使って説明する方がよいので、これからの電子書籍はネットサービスとも連携する形で映像や音声を使うものが主流になっていくでしょう。

電子書籍をよく購入する人は、紙の本も頻繁に購入するという話を聞いたことがあります。それぞれに良さがあるので、紙の本がすぐになくなるということは無いでしょう。

そこで、動画や音声を活用した「電子書籍ならでは」の表現が重要になってきます。しかし、実際に電子書籍に音声や動画をつけてみた感想としては、コストや手間と見栄え・演出を天秤にかけて、まだまだ釣り合っていないように思えました。

これは「社会が追いついていない」のではなく、新しい表現に「電子書籍が追いついていない」からです。

まだまだ風向きの悪さを感じ「電子書籍ならではの表現」なんて鼻で笑われるのではないか、などと後ろ向きな考えに至ったこともあります。

そんな時に、業界の第一人者である方が「これからは映像や音声を使うものが主流になる」と口にしていると知って、なんだか希望が感じられました。

「編集者」になろう

編集者の仕事とは何だろうと突き詰めて考えると、それは「この本の読者はここにいる」ということを示すことだと思うのです。(中略)電子書籍は規模が小さいからこそ、そのようなコミュニティーを形成していく第一歩としての編集者の仕事が、うまく機能しているのだと感じています。

最後に鎌田さんは、こう締めくくっています。

電子書籍の登場によって、誰もがセルフパブリッシング可能な時代になりました。そこで必要とされるのは「編集力」です。

編集とは「一定の志向性をもって情報を収集,整理,構成し,一定の形態にまとめあげる過程,またその行動や技術」のことです。

参考:編集(へんしゅう)とは - コトバンク

単に自らの内面にあるものをアウトプットするだけでなく、それを明確で意味のあるものにしなければなりません。

そうすることによって、はじめて社会は情報の価値を認めます。

自らアウトプットした情報は勿論、自分自身をも編集するスキルが必要であることを、これから電子書籍に携わる上で、改めて心得たいと思いました。

王様が裸であることは、誰もが認識しています。けれど、誰かが声を上げなければ、いつまで経っても、誰もそれを認めることはないのです。

 

エディターズ・ハンドブック 編集者・ライターのための必修基礎知識 (Editor’s Handbook)

エディターズ・ハンドブック 編集者・ライターのための必修基礎知識 (Editor’s Handbook)